みなさん、こんにちは(^o^)/
しばらくブログを更新していなかったナガトです。さて113話が公開になってからもうずいぶん日にちが経ってしまいましたが、113話関連で気になるところがあるので書いていきたいと思います。
スポンサーリンク
ジークの巨人たちは普通じゃない!
みなさんもとっくに気付いていることとだと思います。そう、ジークの叫びの力による巨人は普通じゃないんです!
「進撃の巨人」113話「暴悪」より/諌山創
今回の最新113話では巨人たちが超高速で巨大樹の木を登ってくる描写がありましたが、あれは普通の無垢の巨人では絶対にできませんよね?そこでなんであれほど早い動きが出来て、運動精度が高いのかというのが気になりますよね。
考えられそうな原因はおそらく1つしかなくてそれはジークと密接な関係があると思います。
「進撃の巨人」113話「暴悪」より/諌山創
兵長も「動きが普通じゃなねぇ これもジークの仕業か!?」
おっしゃっていますし、ジークの仕業である可能性はすごく高そうです。今回の戦闘シーン以外にも無垢の巨人の以上な動きは過去にありましたよね。
「進撃の巨人」35話「獣の巨人」より/諌山創
このシーンは本当に印象的で、今でもよく覚えています。個人的には原作というよくりはアニメのほうですごく印象的なシーンだったと思います。アニメで見ると迫力というか、巨人の以上な動きが気持ち悪くて頭に焼き付いていますw
アニメ「進撃の巨人」26話「獣の巨人」より/諌山創
正直原作よりもアニメの方が異常度合いが色濃いです。空飛ぶレベルですから、通常の無垢の巨人とは圧倒的に動きが違います!これがいつかというと、コニーやサシャ、ライナーやベルトルトがウォールローゼ南区にいたときです。調査兵団が壁内の巨人をとらえるために104期兵の身柄をウォールシーナから遠ざけていたときです。
せっかくですからこの以上に運動能力の高そうな巨人たちの発生元をおさらいしましょう。ウォールローゼ内に侵入してきたジークこと獣の巨人がコニーの故郷であるラガコ村の村人を巨人化させました。そしてその巨人たちが南西からやってきたのです。
この巨人たちはジークの叫びの力によって生まれた巨人なのでこの尋常でない運動能力もジークに関係しているのでしょう。
スポンサーリンク
なぜ突然動きが速くなった?!
ここから少し上に載せたアニメ26話もしくは原作35話の巨人たちについてもう少し深堀りしたいと思います。ミケが「あの巨人群が林まで到達したら一斉に離散する」と指示を出し、その指示通り、巨人たちが林に到達したタイミングで離散しました。
しかし、離散したのと同じタイミングで巨人たちが走り出しました。ミケが「……なぜだ?」と言っていますが、たしかに理由が気になりますよね( ̄▽ ̄)
「離散した瞬間に走り出した」というふうに考えるとどういう基準で巨人たちが走り出すのかというのが一見分かりづらいですよね。そこで、まず、なぜミケが「あの巨人群が林まで到達したら一斉に離散する」と言ったのかを考えたいと思います。
林に到達してからだと何があるでしょうか。個人的には「巨人が人間の姿を確認する」というふうに思います。林に到達するくらいで巨人たちは人間の姿を確認するはずだからそのタイミングで離散するのが一番逃げやすい、とミケは考えたのかなと思います。
たぶんミケは、なるべく長い間巨人を群れにしておきたかったんじゃないかと思います。というのも、ぎりぎりまで巨人をひとかたまりにしておいたほうが逃げやすくなりそうですからね。
もう一つ理由としては、林に到達する前に離散してしまうと巨人に見つかるのが早まるというミケの考えもあったのかなと思います。まとめると、「ぎりぎりまで巨人をひとかたまりにしておける」&「林に到達後巨人が人間の姿をとらえる」から、ミケは「あの巨人群が林まで到達したら一斉に離散する」と指示したのかなと思います。
ここで巨人の行動の謎に戻りましょう。「林に到達後巨人が人間の姿をとらえる」というのを材料に考えてみると巨人が一斉に走り出したのは人間の姿を確認したからと考えられそうです。ということはあの巨人たちは人間を見つけたら走り出すようにプログラムされていたということになりそうですね!
ジークが巨人たちにそのように命令したのかなと思います。もしくはジークの意思が反映されているかですね|д゚)
113話「暴悪」のリヴァイ vs. ジークでの巨人たちの身体能力がすごかったのはジークの巨人だからというのは直感的に分かります。特にジークが巨人たちに指示を出している様子もなかったので、ジークの意思が反映されて巨人の殺傷能力も上がったのかなと思っています。「リヴァイはなんとしてでも殺せ」みたいな感じで(; ・`д・´)
スポンサーリンク
ジークの力が原因か?!それとも!?
ここまで見てきましたが、巨人の能力を高める力の原因は一体何なのでしょうか。これはジークだけのものと思いきやエレンも持っていると思われるような場面があります。
アニメ「進撃の巨人」37話「叫び」より/諌山創
それはこのシーンです。原作で言うと12巻の50話「叫び」ですね。このシーンは進撃ファンの中ではすごく記憶に残るシーンの一つですよね!!「まさか巨人は操れることができるのか」という衝撃とエレンの怒りが体現された瞬間ですよね!
原作よりアニメの方がわかりやすいと思ったのでアニメの方を紹介しますが、巨人たちの目が違いますよね。これはもしかしたら諌山先生がエレンの怒りを表すために巨人の目を赤くしたのかなと思ったりしています。
巨人の身体能力が上がったかと聞かれると、ジークの巨人と比べると微妙ですが( 一一)
とにかく、ぼくはこのときの巨人たちにはエレンの意思が反映されているんじゃないかなと思っています。
となるとエレンもジークのように巨人の身体能力をあげられたりできるんじゃないかなと。
「進撃の巨人」27話「エルヴィン・スミス」より/諌山創
エレンのタイトルが「叫び」ですからやはり「叫び」には何かしらの力があるんでしょうね。ちなみに女型の巨人ことアニにも叫びの力がありましたね!
エレンがなぜ叫びの力で巨人を操れたのかですが、始祖の巨人の力が原因かなと思っています。そして「座標」の力は始祖の巨人が有する力だというふうにも言えそうです。
ということは獣の巨人女型の巨人には座標の力の一部があるのかもしれません。始祖の力=「座標」の力だとすると、始祖の力の一部を持っているとも言えます!
とはいってもそう考えると気になることもあって、ジーク以前の歴代の獣の巨人には「座標」の力はなかったんですよね。そうなると王家の血筋が「座標」の力に関わっていることになりますからね。
ところで、巨人の能力を高めるというのは巨人を操るということの一環であって能力を高めること自体が独立した力じゃないと考えるほうがよさそうです。
そうだとするとエレンだって運動能力の高い巨人を操れることになりますね!
なんだか論点がはっきりしていなかった気がしますがここまでにします(>_<)
今回の記事を書いている間に改めて女型の叫びの力、ジークの叫びの力について気になってきました!まさか、アニが王家の血を引いているなんてことがあったりしたらまた妄想が膨らみそうです!!
まだわからないことが多いのでみんなで妄想できそうです!
それではさようなら~\(^o^)/
コメントをどうぞ