こんにちは!
現在本誌ではアルミンたちが命を懸けてエレンを止めるか止められないかの戦いをしています。
アルミン、ミカサの存在があれば、可能性は低そうですがエレンを止めることができるかもしれないと思っている自分がいます。
ですがここで考えました。
「エレンを止めてももうだいぶ人は死んでるし、しばらく元の世界には戻らないよな?」
と。
エレンを今止めたとして地鳴らしが終了したとしても、世界は既に地獄のような状態になっているはず。
超大型巨人たちが世界の何割くらいを踏み鳴らしたかは明らかになっていませんが、既にマーレ大陸以外の大陸にも上陸していることが134話で明らかになっています。
なのでバッドエンドはじわじわ来てるんだなーと思うわけです(`・ω・´)
エレンを止めたあとの世界や、逆にエレンを止められなかった世界を想像してみます。
NEW!→進撃の巨人を全巻読むならこちら

スポンサーリンク
地鳴らしは既にマーレ以外を覆った
地鳴らしがマーレ大陸に到達したのはいつだったでしょうか?

「進撃の巨人」128話「裏切り者」より/諌山創
128話でハンジが予測していました。
この時点で
「既にマーレ大陸には巨人が上陸している
ここから近いマーレ北東の都市は壊滅しているだろう…」
とありました。
ここから彼らはフロックたちイェーガー派との戦いを終え、オディハへ向かい、飛行艇を使ってエレン巨人のもとへ向かいました。
だいぶ時間が経った気がしますが、地鳴らしはどのくらい進んだのでしょうか。
マーレ大陸は全滅か

「進撃の巨人」132話「自由の翼」より/諌山創
132話では「マーレ大陸南の山脈にある砦」スラトア要塞がエレンの第二の攻撃目標だとされていましたね。
超大型巨人たちが進軍を始めたパラディ島は地図の右上の方にあります。
そしてスラトア要塞は地図左下あたり。
赤枠で囲った部分がスラトア要塞だとすると、スラトア要塞はマーレ大陸の最南端と言ってもいいくらいの位置にあることがわかります(たぶん)。
もしそうなら、マーレ大陸の中では比較的パラディ島との距離は遠いと言えますよね。
最新134話ではそのスラトア要塞まで巨人たちが来ていたので、巨人たちのだいたいの支配領域は予想できますね。
もし地鳴らしがスラトア要塞まで最短距離で到達したとすると、地図上では少なくともその距離を半径とした円の中までが巨人の最大到達領域ってことになるのかな。だとしたらまだ世界全体を覆うには時間がありそうじゃないですか?ということは今地鳴らしを止めることができれば。でもなぁ。#進撃の巨人 pic.twitter.com/cg4Z7awU1K
— ナガト@アース調査兵団兵士 (@nagatoshingeki) November 15, 2020
世界全体を覆うにはまだ時間はあるというのは事実だと思いますが、ただマーレ大陸はほとんど覆われたということになりますよね。
少なくともマーレに希望は無い気がしてます。。。

「進撃の巨人」134話「絶望の淵にて」より/諌山創
134話で出た上の3つのコマですが、一番下のコマは現実世界で言うところのアジアの地域(たぶん日本?)を表しているように思うのですが、上2つはどこですかね?
「もうマーレ以外にも地鳴らしの脅威が行き届いてるよ」というサインなのでしょうか。
バッドエンドとは…

「進撃の巨人」50話「叫び」より/諌山創
今回タイトルにつけた「バッドエンド」の文字。
物語がバッドエンドを迎えるかどうかが長い間議論になっていますが、、、じゃあこの記事を読んでいる皆さんに問います。
「バッドエンドって何ですか?」
何ですかねバッドエンドって。
・
・
・
物語が完結したとき、多くの読者が「後味が悪い」とか「悲しい」という感情を持つ作品がバッドエンドの作品かなと個人的には思ってます。

「進撃の巨人」132話「自由の翼」より/諌山創
たしか132話「自由の翼」でハンジが死んだ回は「ハンジ死亡でバッドエンド確定www」みたいなコメントがネット上でけっこう見られた気がします。
本当にハンジ死亡回は衝撃的でした。バッドエンド確定と言われても驚かないくらいでしたね(>_<)
今回の記事のタイトルを思い付いたとき、ナガトはこう考えていました。
「今地鳴らしが終わったとしてもバッドエンドは確定だろう」
なので記事タイトルの「バッドエンドはほとんど確定!?」の「!?」の部分に「?」を付けていませんでした。
じゃあなんで「?」を付けたか。。。
先ほども書いた地鳴らしの支配領域が引っかかりました。
もし地鳴らしがスラトア要塞まで最短距離で到達したとすると、地図上では少なくともその距離を半径とした円の中までが巨人の最大到達領域ってことになるのかな。だとしたらまだ世界全体を覆うには時間がありそうじゃないですか?ということは今地鳴らしを止めることができれば。でもなぁ。#進撃の巨人 pic.twitter.com/cg4Z7awU1K
— ナガト@アース調査兵団兵士 (@nagatoshingeki) November 15, 2020
地鳴らしが全世界の5割より少ない領域で止まることがあれば、バッドエンドでもないのかなと思ったんです。。。
ただ今考えてみれば「全世界が地鳴らしで覆われることがバッドエンドの条件じゃないよな~」と。
読者が「辛い(涙)」と思えばそれはバッドエンドなのかなと思うので、既にバッドエンドな気がしてます(苦笑)。
「地鳴らしでパラディ島以外の全ての土地が踏み鳴らされることがバッドエンドだ」ってどこかで思ってたけど、読者が「辛い…」と感じているなら、それはもう十分バッドエンドと言えるのかもとも思います。人類は巨人の口の中ではなく巨人の足の下で仲良く生涯を終えるのかもしれません。#進撃の巨人 pic.twitter.com/CdiUqasv8S
— ナガト@アース調査兵団兵士 (@nagatoshingeki) November 15, 2020
あんまり関係ないですが、二千年の歴史の中で巨人に殺された人はたくさんいたと思うんですが、口の中で死んだ人と足の下で死んだ人はどちらが多いのかな?と思いました。
スポンサーリンク
エレンを止めた後の世界とその逆の世界
もうちょい書きます。
「エレンを止める=地鳴らし止める」という前提で書いていきますが、エレンを止められたとしてこの後はどうなると思いますか?
エレンを(力ずくで)止めるver.

「進撃の巨人」50話「叫び」より/諌山創
先日ツイッターでリプが来たのですが、
今エレンを止めたとして一件落着、終わりみたいにはならなそうだよね
という話が出ました。
たしかにエレンを止めてもまず一件落着にはならないと思います。
ジーク殺す
↓
地鳴らし終了
↓
エレンぶっ倒して回収
あんまりこの先が思い付きませんが、世界は大変なことになっていて、しばらくは混乱が続くので二次被害的な感じで死者が出続けますよね。
1,2年してようやく落ち着いて、、、となるんですかね。
パラディ島はしばらく攻撃を受けないでしょうが、その先にあるのはいい未来ではない気がします。
アルミン思想の人が何十年も政権を握ればいいのですが、そう上手くいくのでしょうか。。。
エレンを止められないver.(自分から止まる)

「進撃の巨人」130話「人類の夜明け」より/諌山創
こっちはエレンが思う存分地鳴らしをやって「もう大丈夫だ」となって地鳴らしを解除するパターンですね。
エレンはパラディ島の未来に不安を残さないため徹底的に潰し切ります。
なので本当に人類の生き残りはパラディ島民だけになるかもしれませよね(汗)。
ガチのバッドエンドはこれかな?
スポンサーリンク
まとめ
最後はちょっとだれましたが、なかなか集中して考えることができた気がします!
進撃の巨人の魅力は考察の余地がめちゃくちゃあることだと思ってるナガトです(‘ω’)ノ
完結後に悲しい気持ちになろうがハッピーな気持ちになろうが、色々と考えることにはなりそうです。
それではまた。
NEW!→進撃の巨人を全巻読むならこちら

コメントをどうぞ