どうも!ナガトです。
2020年2月3日に「鬼滅の刃」192話が公開されました!
前回192話では無惨の一撃によって柱、そして伊之助、善逸が動けなくなってしまいした。
そこに現れたのは炭治郎。意識を取り戻しましたが一部鬼化しています。
それでは、192話の内容を振り返っていきます!
「ネタバレ勘弁」という方はご注意ください!
NEW!!【↓鬼滅の刃を全巻読むなら↓】

スポンサーリンク
目次
鬼滅の刃192話あらすじ・内容振り返り!
192話のタイトルは「廻る縁」です(`・ω・´)
記憶で見た「日の呼吸」の型
日の呼吸 #鬼滅の刃 pic.twitter.com/hP55EXj04S
— piyosko (@piyopipi_EX) January 2, 2020
対峙の直前、
炭治郎が見たのは――
炭治郎:(何百回と説明を受けることに加えて”正解の形”を見せてもらえると理解度が格段に変わる)
先祖の記憶を見ているのは炭治郎です。炭吉としての当時の記憶を見ています。
炭治郎:(俺はただ夢を見ているだけかもしれない)
(それでも ほんのわずかな手首の角度の違い 足の運びの違い 呼吸の間隔を知り)
(自分の無駄な動きに気づけた)
炭吉の妻・すやこが剣の型を見たいと言うと、縁壱は実際にやって見せてくれたと言います。
炭治郎:(日の呼吸の型は息を忘れる程綺麗だった)
(あまりにも美しすぎた)
(後に神楽として受け継がれていった理由がわかる)
(剣を振るう時 縁壱さんは人ではなく精霊のように見えた)
炭吉は縁壱にまた遊びに来るように言いましたが、別れ際に縁壱は炭吉に耳飾りを預けました。
炭吉:(ああ 縁壱さんはもうここに来ないのだと思った)
遠ざかって行く縁壱に炭吉は耳飾りは後の世代に絶対に継ぐと言いました。
炭吉:「この耳飾りも日の呼吸も後世に伝える」
「約束します!!」
それを聞いた縁壱は「ありがとう」と笑顔で一言、手を振りました。
炭治郎:(俺たちの祖先を助けてくれてありがとう)
(貴方がいなければ俺たちは生まれていません)
ついに、出た
炭治郎はヒノカミ神楽の技名と父親が残した言葉に関して気になっていることがあった、と思い出します。
炭治郎:(”円舞”と”炎舞” 同じ音の技名)
(それから父さんの言葉)(”正しい呼吸”ができれば炭治郎もずっと舞える)
(父さんは夜明けまでヒノカミ神楽を舞っていた ずっと)
(そして今)(無惨の体の造りを見て確信した)
(恐らく十二の型は繰り返すことで円環を成し十三個めの型になる)
(無惨の攻撃をくぐり抜け 脳と心臓を斬り続けるんだ 夜明けまで)
(十二の型は円舞と炎舞で全て繋がる)
しかし夜明けまで体が持つかどうかわからない、また無惨の逃亡をどう阻止するかもわからない、と不安を感じる炭治郎。
(心を燃やせ)(負けるな)と自分に言い聞かせ、刀を握りあ。
とうとう無惨に攻撃をしかけます。
がしかし無惨の攻撃を食らってしまう炭治郎。
炭治郎:(無惨は変幻自在だ)(固定された姿で認識すると思わぬ攻撃を喰らう)
炭治郎:「日の呼吸 円舞」「烈日紅鏡」「火車」
ガギィ
炭治郎:(やっぱり繋がる)(そういうふうにできてる)
(そうですよね?縁壱さん)
(繋ぎます)
(次は十二の型 全てを)
繋げ、技を、想いを、命を、刃を――
次号、表紙&巻頭カラー!!
以上で鬼滅の刃192話は終了です(`・ω・´)
NEW!!【↓鬼滅の刃を全巻読むなら↓】

スポンサーリンク
192話「廻る縁」の感想&ポイントまとめ
今回は前回と比べるとだいぶ情報が出てきましたね(*’▽’)
順に整理していきましょう。
炭吉は日の呼吸の型を見ていた
— LOLI武士 (@LOLI_Samurai) October 11, 2019
縁壱さんが優しい人だったためにすやこさんが見たいと言ったら型を見せてくれたとのこと。
すっごい運がいいですね(笑)。
それを炭吉が見ており、その記憶が炭治郎に遺伝しました。
これによって炭治郎は日の呼吸の使い方を知ることができたんですね。
ヒノカミ pic.twitter.com/s3kK2YCvWo
— 屯 (@tamuro_H) August 15, 2019
ここに来て初めて炭治郎が日の呼吸を使いました。
しかしこれだけではまだ無惨を倒すことはできないのでしょう…。
炭吉は縁壱から耳飾りを受けとっていた、継承すると”約束”
以前の記事で書いていた予想が当たりました!
やはり炭吉は縁壱から耳飾りを受けとっており、それが代々竈門家に継承されていたんですね。
「この耳飾りも日の呼吸も後世に伝える」
「約束します!!」
と縁壱さんに炭吉が言っていました。
これって40話の炭十郎の発言と一致しています。
「鬼滅の刃」40話「ヒノカミ」より/吾峠呼世晴
炭十郎:「炭治郎」
「この神楽と耳飾りだけは 必ず途切れさせず継承していってくれ」
「約束なんだ」
ようやく40話に登場した「約束」の伏線が回収された形となりましたね!
縁壱が見せた型は十二個
「貴方が見せてくれた型も十二個でした」と書かれていたので、縁壱さんは炭吉の前では十二個の型しか披露していないということになります。
果たして日の呼吸に十三個目の型は存在するのでしょうか…?
十三個目の型の発動条件
「恐らく十二の型は繰り返すことで円環を成し」
「十三個めの型になる」
この炭治郎の予想から考えると、十三個目の型は単独で存在し得るものではなく十二の型を繰り返すことによる動作の連続によって生まれるということなのでは?と思えてきます。
十三個目の型は日の呼吸単独では成し得ないということだと思います。
そこで必要になるのがヒノカミ神楽なのではないでしょうか?
「夜明けまで」という共通点から見えてくる事実
今回炭治郎の台詞の中で「父さんは夜明けまでヒノカミ神楽を舞っていた」というのがありましたよね。
これはそのまま、ヒノカミ神楽は「夜明けまで」踊りつづけるものであるという意味です。
そして今炭治郎たちは「夜明けまで」無惨を地上に止めておかなければいけない状況にあります。
ヒノカミ神楽を踊る状況設定と非常に一致していることがわかりますよね!
継ぐ者 pic.twitter.com/NiqoWJOYTj
— 鷹 咲 (@tksk_gytn) August 11, 2019
まるで”「夜明けまで」無惨を足止めする必要がある今こそヒノカミ神楽を踊れ”というメッセージにすら思えます!(; ・`д・´)
こんな偶然があるのか!?と思いますが、もしかしたら「鬼を朝まで追い払いつづける」といった意味がそもそもヒノカミ神楽(舞い)には込められていたのかもしれません。
ヒノカミ様が「日の神様」なのか「火の神様」かはわかりませんが(おそらくどちらにも掛かっている)、日の力が魔除け(鬼除け)になることを意識して神楽(舞い)が作られたのではないでしょうか?
そう考えれば今炭治郎がヒノカミ神楽を舞いを踊りつづけることと無惨を朝まで足止めすることは必然のことのような気がするんですよね。ワンセットって感じです。
スポンサーリンク
まとめ
最後はけっこういいところまで考察できたんじゃないかなと思います!
ここまで来るとヒノカミ神楽(ヒノカミ様に捧げる舞い)が作らるに至った経緯が気になってきますよ。
ヒノカミ神楽が鬼の存在を前提とした舞いである可能性には注目しておきたいなと思います(`・ω・´)ゞ
記事はここら辺で終わりますが、何か意見などあればコメント欄にお願いします(*’▽’)
それではさようなら~!
NEW!!【↓鬼滅の刃を全巻読むなら↓】

コメントをどうぞ