今週の少年ジャンプで呪術廻戦151話が公開された。
ここ最近で呪術廻戦は渋谷事変編から死滅回遊編とステージが変わった。
虎杖の同級生・伏黒恵が禪院家の当主となったことで、禪院家の所有していた呪具などを使えるようになったわけだ。
禪院家の双子姉妹・禪院家真希は呪具を取りに実家に戻ったが、父・禪院扇(おうぎ)に倒された。
その後妹・真依を失った真希は新たな力を手に入れた。
現在、真希は呪具を手に入れるため禅院直哉(なおや)と戦っているのであった。
スポンサーリンク
呪術廻戦151話「葦を啣む~肆~」のネタバレ
「呪術廻戦」151話より
扉には幼少期の禅院直哉が映る。直哉の過去の記憶。。。
彼は父親から才能があると言われてきたらしく、次の当主も自分だと思っていた。禅院家には落ちこぼれがいるらしい、それが誰なのか、どんな惨めな顔をしているのか、直哉は知りたかった。
幼い直哉が顔を見たかった相手とは、禪院甚爾(とうじ)であった。直哉の目には甚爾の顔は惨めに見えていたのだろうか?
そんな過去の記憶を思い出す直哉は、現在真希と激しい戦闘を繰り広げる。
お前は、禅院甚爾ではない
直哉は戦いながらそう思うのだった。
真希は直哉の攻撃を食らってはいるが、まだ戦えそうだ。
何か、、、「8、9、10」と数えている真希。
雑魚は強さを理解していない、五条悟を除いてはおそらく、甚爾の強さを理解している者はいない
と直哉は心の中でつぶやく。
あちら側に立つのは真希ではない、俺だ
五条悟や禪院甚爾のような強い者の側にいるのは自分だと自身に言い聞かせているようだ。
直哉が用いるは投射呪法と呼ばれるもの。詳しいことはさておき、とにかくすさまじいスピードだ。
もう、あの時みたいなヘマはしない!
直哉は言い聞かせるとともに、真希目掛けて最高速度でぶち当たるつもりである。対する真希は「不知火型(しらぬいがた)」とどんと構える。真希は真衣を失ったことで呪力から脱却した体になっている。甚爾のようなものなのか。しかし直哉との戦闘以前の負傷で長くは持たない。真っ向からぶち当たるつもりだ。
投射呪法を使う者の手に触れると一時的に動きが止まる。今真希は彼の手に触れてしまった。フリーズした彼女に直哉はトップスピードのまま背後から迫る。
しかし真希の体は動く。
「呪術廻戦」151話より
真希は彼の動きのクセ?もしくは何かしらの仕組みのようなものに気付いたらしい。戦闘中に数字を呟いていたのはそのことだった。真希の左手の拳は直哉の顔面目掛けて進んで行く。
真希はパンチは完全に彼の顔面に入った。。。
スポンサーリンク
呪術廻戦151話の感想・考察など
「呪術廻戦」151話より
凄まじい戦闘回だった。さすが呪術廻戦。
幼き直哉が受けた衝撃
最初のページの煽りには「すべて与えられていた、かつてのある日」とある。
これはもちろん直哉のことだろう。そんな何不自由なかった直哉が突然目にしたもの。それは何か?体に一切の呪力が無く周りから落ちこぼれと言われていた禪院甚爾であった。彼の顔は惨めだったのか?ここは名言されてはいないが、直哉の目には惨めには映らなかったのだろう。セリフからわかるが直哉は甚爾のことを誰よりも強い人間だと見ていたはず。五条悟と並ぶほどに。
惨めな顔をしていると思っていた、言い換えれば下に見ていた人間がこんな強さを持っているとは思わなかった。そういう種類の衝撃が直哉に走ったのだろうと筆者は思う。
禪院甚爾の実力
呪術廻戦読者なら知っているかもしれないが、復習。
甚爾は天与呪縛の持ち主である。並外れた力を持つ代わりに何かを犠牲にする天与呪縛。これにより甚爾には強大な力が備わっているが呪力がまったく体に流れていない。しかしその力は呪力を補完するのに十分以上の力だ。五感が普通の人間や術師に比べて非常に優れているため、相手の攻撃を察知することにも長けている。呪力がないため呪霊も目視できないが、五感が優れ過ぎているために、ほとんど目視同様に認識できるとか。運動能力も並みの比ではなく、術師といえど呪力抜きにすれば明らかに甚爾が勝る。さらに甚爾には呪力耐性があり、逆に術師の呪力感知機能は呪力を持たない甚爾相手には役立たずとなってしまう。
完結に言えば、甚爾はめちゃくちゃ強いということになる。直哉に衝撃が走るのも当然と言えよう。。。
真希の強さについて
戦いの最中真希は「不知火型(しらぬいがた)」と言う技?を使った。そこで入った説明。
「真依の命と引き換えに得た呪力から脱却した鋼の肉体、、、」
もちろん読者は真衣が死んでから真希が変化したことに気付いていたと思うが、こういう事情だったらしい。体が呪力から脱却され、その代わり並外れた力を得た。どこかで聞いたアレだ。天与呪縛だ。文字通り甚爾のようになってしまったわけだ。そう考えると化け物になったみたいに思えるが、高専側の味方と考えると心強すぎる。。。
ちなみに不知火型は、江戸時代の横綱・不知火光右衛門(しらぬいみつえもん)が始めた型らしい。力士がやるやつ。
投射呪法について
投射呪法を使っている人物の掌に触れた者は1秒フリーズするということらしいが、果たしてこれは真希に効いていたのだろうか?筆者はそこがイマイチわからなかった。
と最初は思っていたのだが読み直してみると、1/24で動くことができれば1秒フリーズ縛りにはかからないらしい。なるほど。これができなかった時に初めて1秒フリーズするとのこと。
直哉は1秒24に区切って動きを刻んでいるようで、真希はそれを見抜いたようだった。だから1/24の速さで動き顔面パンチをできた。そういうことだろう。
その他気になること
直哉の独白のなかで甚爾”君”とか悟”君”という表現があった。なぜ君付けなのかなぁと思ったのだが、何か、、、二人に親近感、親しみ、リスペクトがあるんじゃないかと思ってしまった。ただの勘だが。
他の人物を呼ぶときも君付けだったか?、、、よく覚えていないが二人に対して何かしらリスペクト的なものがあるのかも。少なくとも甚爾にはありそうだ。
スポンサーリンク
まとめ
というわけで最新151話の振り返りはここまで。
真希はかなり負傷を負っているようだが、甚爾クラスの新たな力を手に入れたし、これで呪具を手に入れることもできるようになったわけだ。この後は伏黒たちと合流するのだろうか。たしか乙骨は一人で行動、虎杖は伏黒と行動する予定だったと思う。
この後動きが気になる。。。
久しぶりのブログ更新(おまけ)
どうもどうも。ナガトです。このブログの運営者であり、記事の筆者です。
最近は全然更新してませんでした。これからはしばらく(たぶんですが)毎日更新が続くと思います。
内容は主に呪術廻戦です。もともとは進撃の巨人の内容を扱っていましたが、そちらは無事完結したのでこれからはあまり扱わないと思います(とにかく完結がおめでたい)。
あと、たまにですがアニメ化を控えているチェンソーマンや鬼滅の刃の内容も扱ってこうかなぁと。。。
これからの記事の書き方ですが(読者は誰も気にしてないかもだけど)、一応書いておきます。
今まではなんとなく、ですます調で書いてきましたが、これからは「だ」とか「である」とか「か?」とかそういう新聞で使われるような書き方になると思います。
特に深い理由はなくて、丁寧に書くのが面倒だからです(笑)。
というわけで、進撃ロスで心にぽっかり穴が空いた人、そうでない人いるかと思いますが、今流行りの呪術廻戦を楽しめるだけ楽しみ尽くそうじゃありませんか。
ではでは。
コメントをどうぞ